いつも弊社HPをご覧いただきありがとうございます。
気温40℃前後の酷暑が続きますが、立秋を過ぎて幾分暑さが和らいできたように感じます。
特に今年の夏はエアコンという文明の利器に感謝している管理部の前田です。
さて、皆さまはこのHPのトップページに「津田物産グループの取り組み最新情報」があることをご存知でしょうか。
こちらには産地訪問やコメ作り研修の様子を掲載しています。
これらは産地の最新情報とともに、当社の人財育成の一部もご紹介しております。
毎年産地様のご協力のもと、産地訪問やコメ作り研修を実施しております。
人財育成の目的
津田物産グループの使命は、生産者の皆さまが丹精込めて作った安心・安全なお米を安定供給し続けること。
お米を供給するのは機械でもAIでもなく「人」です。
いくら技術や流通が発達しても、お米を大切に扱い価値を正確に伝えるのは「人」に変わりありません。
産地様が安心して当社にお米を預けていただくためには、従業員一人一人が知識・経験・スキルを積む必要があります。そのため、当社は近年「人財育成」に力を入れています。

人財育成の取り組み
コメ作り研修、産地訪問
現地でのコメ作り体験を通して身をもって生産者の皆さまの思いを知り、お米を丁寧に扱う意識を醸成しています。また、圃場や施設見学を通して、収穫したお米が出荷されるまでのステップを学んでいます。
社内勉強会
当社は産地と消費地を結ぶ「コメ流通のコーディネーター」の役割も担っています。
産地と消費地双方のニーズをマッチングするには、国の法令・政策や農業技術、歴史、統計を知っておくことが必要です。毎月社内で勉強会を行い、これからの農業や当社の事業戦略について議論をしています。
スキルアップ研修
高品質の商品づくり、安心安全なお米の安定供給、業務効率向上のためには、個人のスキルアップが欠かせません。精米技術、品質検査、ビジネススキルを学べる外部研修受講を積極的に推進しています。
忙しい業務の合間をぬって研修に参加した社員の様子を見ると、表情や業務に対する姿勢に変化が表れ、着々と知識・経験・スキルを積んでいます。その結果、個人・部署の課題解決や目標達成、ご新規様とのお取引き開始が実現しています。これも産地様、お取引先様のご協力があってこそだと思います。
津田物産グループは皆さまとお取引きできることに感謝しております。今後も事業を継続し、皆さまに信頼され喜んでいただけるよう人財育成を進めてまいります。
作成者:管理部 前田